2008年4月23日水曜日

Bass 3

とは言ってもけっして本腰を入れて取り組むというでもなく、どこか及び腰だったと思います。楽器自体が高価そうなパートや難易度の高そうなパートは当時の選択肢にありませんでした。

なんとなく「さしあたってリズムについて研究しようか」ということになり、打楽器を検討し始めたのですがドラムはちょっと現実的でないと感じパーカッションにするか~と軽いノリで楽器店へ。

打楽器のフロアに足を踏み入れると、そこには何だか可愛いのが!
LP社製コンガのミニチュアでした。それでも木工部分や金属パーツの部分もえらくしっかりしており店員さんから「ちゃんと鳴りますよ~」と薦められ教本一冊とともに購入。

しばらくはそれで遊んでいたのですが、あっという間に行きずまってしまいました。

まず教本に書かれている譜面がよく解らない。音価というのが判別できない。
最近の様々な教則本にはたいてい模範演奏のCDが付いていたりしますが私の買った本はそんな気の利いたものじゃなかったりして。

さらに私の買ったコンガはミニチュアで当然ヘッド部分も小さい。コンガはヘッドと両掌それぞれの部位と接触する面積やタッチの際の接触時間でさまざまな音色を打ち分けますが、教本にある本来の打法では楽器が小さすぎて掌では打てませんでした。示指や中指一本で打つのがちょうどいいような状態で手本通りの練習は出来ず、何をする為に何を練習していくのかということを完全に見失ってしまいました。

もっと目的が明確であれば、まともな楽器をそろえる、レッスンを受けるという展開になったはずですが動機の強さも目的の明確さも、その時はそうなるに及びませんでした。そして一、二ヶ月後そのコンガは(本来の用途である)部屋の飾りになっていました。

およそ七、八年前の東京在住の頃の話です。

0 件のコメント: